2010年11月29日
龍馬暗殺の指揮をした京都見廻組与頭・佐々木只三郎
佐々木唯三郎(只三郎)は天保四年、会津藩与力・佐々木源八の三男として会津若松にて生まれる。長男・勝任は父の実家・手代木家を継いだ会津藩公用人・手代木直右衛門、次男の主馬が佐々木家を相続して只三郎と源四郎は部屋住みとなる。嘉永六年、会津藩は幕府により品川第二砲台の警備を命じられ唯三郎は陣将隊当番として勤務するが安政の大地震で砲台は崩壊して番小屋が延焼したという。唯三郎が二十七歳の頃、親戚の旗本で幕府御書院番与力・佐々木矢太夫の養子となって江戸へ出て講武所の剣術師範に任命される。(唯三郎は幼少の頃から会津藩伝来の「会津五流」の一派である神道精武流を学び「小太刀日本一」といわれる腕前であった。)文久二年に将軍家茂の上京警護の為に幕府は清河八郎の策を受けて浪士組を募集し唯三郎は講武所剣術師範から浪士組取締出役に任じられ京へ下る。しかし、京都に着くと清河は朝廷より攘夷決行の勅をいただき自分に賛同する浪士を引き連れて横浜へ出立し残った浪士組が新撰組(一説によると後ろ盾を失ったこの浪士組を京都守護職の会津藩に仲介したのも佐々木唯三郎といわれている。)へとなっていく。(清河ははじめから将軍警護を口実に幕府を騙していた。)唯三郎は江戸へ戻ると老中・板倉勝静から清河暗殺の命を受け麻布一之橋で速水又四郎(浪士取締出役)ら数人と暗殺を果たす。一旦、唯三郎は講武所師範に戻った後、元治元年に幕府は京都の尊攘派過激浪士取締り強化の為に旗本の次男、三男を集め見廻り組を結成した。佐々木唯三郎は与頭として京都に赴任し二条城の北の松林寺に妻と共に住む。蛤御門の変には見廻組として出動、新撰組と同じく京都の治安維持に務める(しかし、新撰組の活躍と比べ見廻組はエリート意識が強く大きな手柄は残っていない)(佐々木唯三郎は当時家禄は千石を貰い大和守となっていた。)唯三郎ら見廻組は京都奉行所が捕縛に向かった寺田屋において二名の捕吏を射殺した坂本龍馬を執拗に追っていた。慶応三年、唯三郎は見廻組隊士の今井信郎、桂隼之助、渡辺一郎(篤とは別人とも同一とも言われている)高橋安次郎、土肥仲蔵、桜井大三郎らを率いて醤油商・近江屋の二階に潜伏していた坂本龍馬と同席していた中岡慎太郎に「十津川藩士」と偽って面会を求め家屋内戦を想定して小太刀の達人を選抜して踏み込んだといわれている。慶応四年、妻と京で生まれた一子・高を江戸へ帰した後、見廻組隊士2百名を率いて鳥羽街道を北上中に薩摩藩兵に阻まれ鳥羽・伏見の会戦となる。(この時、見廻組は遊撃隊に改名)唯三郎は淀川を挟んで八幡の堤で奮戦中に敵のミニエー銃の弾丸が腰に被弾して動けなくなり大坂から葵の家紋入りの長持に入れて紀州和歌山に運ばれたが紀三井寺の旅館で三十六歳の生涯を閉じた。辞世の句「世はなべて うつろふ霜にときめきぬ こころづくしのしら菊のはな」は鳥羽・伏見の戦いのなか酒屋に飛び込んで酒代がわりに襖にこの句を書いたといわれている。自分の死支度の為に金百両を所持していたが連れていた部下の酒代や博打、女買いに使い果たし紀三井寺山腹の滝の坊に葬られ近年に会津の武家屋敷に移された。
2008年10月30日
語らぬ功労者 荒井郁之助
荒井郁之助は天保七年、奥州桑折(十一万石の天領地)の代官・荒井清兵衛の長男として湯島天神下上手代町に生まれた。十二歳の時に叔父の勧めで直心影流剣術を習い、十四歳で昌平坂学問所に学ぶ、安政四年に長崎海軍伝習所に入り航海術、測量術、数学などを習得した。二十歳で幕府に出仕し築地軍艦操練所の教授し任じられる。文久二年には軍艦操練所頭取に就任した後に軍艦順動の艦長として、徳川慶喜や松平春嶽ら要人を船で大坂まで送る大役を務める。元治元年、陸軍総裁であった勝海舟に請われて陸軍に移り、講武所頭取、慶応二年に歩兵指図役頭取に進んだ。また、横浜で大鳥圭介とともにフランス軍事顧問団メッスローに学び、「気をつけ」「前へ進め」などの号令を日本語に訳した。慶応四年、軍艦頭に命じられ、海軍に復職したが江戸が無血開城したため、海軍副総裁の榎本武揚とともに蝦夷地を目指し品川沖を脱走する。函館に渡った郁之助は蝦夷共和国の海軍奉行に選ばれる。一説によると総裁に推されるほどの人望があったが、根っからの武人であった為、その座を榎本に譲ったという。函館戦争では総司令官として軍艦・回天に乗船し、宮古湾海戦や函館湾海戦に奮闘したが、五稜郭降伏後、死刑を免れて二年半の獄中生活を送る。明治六年、赦免されて出獄するが明治新政府海軍の誘いを拒み、二度と軍務に就かないと誓い戸籍を作った折には東京府平民と記入、その結果、荒井郁之助の屋敷にいる家来や書生達は士族となり主人の郁之助が平民という不思議な事態となった。以後、北海道開拓使として明治十年まで働き、北海道大学の前身・札幌農学校のそのまた前身である開拓史仮学校(東京開校)の校長と開拓史女学校の校長を兼任した。明治十二年に上層部と意見が合わず退任し、内務省測量局長、中央気象台を作り自ら気象台長に就任し、全国二十数箇所に次々と測候所を作った。主な功績として磁石は北極点を指すのではなく磁極点を指すことを発見、新潟の永明寺山において皆既日食の観測を行い、太陽コロナの写真撮影に成功、また播州赤穂の沖を太陽が直射した時を正午と定める標準時を定めた。しかし、これらの功名は菊池大麓に譲り、自分は一切表に出なかったという。明治四十二年に糖尿病が悪化し七十四歳で他界する。幕末、幕府旗本の殿様は戊辰戦争、函館戦争において多くの仲間を失い、自らは平民として残りの生涯を謙虚に生き、一切自慢話をしなかったという。
2008年10月13日
開国維新の礎を築いた男 阿部正弘
阿部正弘は文政二年、備後福山藩第五代藩主・阿部正精の五男として江戸西の丸の屋敷で生まれる。文政九年に父・正精が死去し兄の正寧が家督を相続すると正弘は本郷の中屋敷へ移り住む。兄・正寧は自身が病弱だった為、弟の正弘を養子に十年後天保七年に隠居を申し出て家督を弟に相続させる。天保九年、阿部正弘は奏者番に任じられ、天保十一年に寺社奉行になる。正弘は寺社奉行時代、感応寺の破却やそれに関係する前将軍家斉や側近、大奥の悪行を公にすることなく当事者の僧・日啓や日尚、大奥の一部だけを処罰し終わらせた。(天保十二年に死去した前将軍徳川家斉が法華経の僧・日啓の娘、お美代を愛妾にし俗に言う布団の中のおねだり夜伽で感応寺を建立した。大奥で多数の信者を増やし、男子禁制の大奥の女中たちを代参と称して感応寺で性欲のはけ口していた事件で家斉の死後、老中・水野忠邦が寺社奉行の阿部正弘に命じて解決した。)この件により正弘は将軍・家慶に目をかけられる。天保十四年、二十五歳という若さで老中に就任、天保の改革の失敗で失脚していた水野忠邦が老中首座に復帰するという前代未聞の人事や遠山の金四郎や必殺の中村主水が活躍した時代(本当かは不明)老中筆頭の水野は以前のようなやる気が無く自分を裏切り失脚させた南町奉行の鳥居耀蔵や後藤三右衛門を処分すると自身も罷免。その後任に阿部正弘が老中首座に就任する。正弘は十二代将軍家慶、十三代家定の時代に幕政を統括した。この時代は度重なる外国船の来航や隣国でのアヘン戦争など対外的脅威が深刻化したため、弘化二年に海防掛を設置して国防・外交にあたらせ、島津斉興を隠居させ斉彬に家督を譲らせ(お由良騒動の解決)、尊王攘夷派の大御所水戸斉昭らに広く意見を求めた。また、江川太郎左衛門英龍や川路聖謨、岩瀬忠震、勝海舟、ジョン万次郎など身分の上下を問わず大胆な人材登用を行った。嘉永六年、ペリー率いる東インド艦隊が浦和に来航、長崎にはプチャーチン率いるロシア艦隊が開国を求めた。この国難を打開するため正弘は朝廷や外様の大名に意見を募り島津斉彬や松平慶永の勧めにより徳川斉昭を海防掛参与に任命、これがきっかけとなり諸藩の大名が幕政に口出しをするようになる。徳川幕府開闢以来幕政を独占していた譜代大名や旗本が危機感を持ち譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼が反発する。嘉永七年、ペリーが再来航し、その圧力に耐え切れず日米和親条約を締結し開国してしまう。これに激怒した攘夷派の斉昭は海防掛参与を辞任、その怒りをそらす為開国派の老中・松平全乗と松平忠優を罷免させる。幕府内の攘夷派と開国派の板ばさみの中、孤立する正弘は溜の間詰の開国派・堀田正睦を老中に起用(以前は老中であったが水野忠邦の天保の改革を非難した為辞任)老中首座を譲って両派融和を図ったが安政四年、老中在任中三十九歳の若さで急逝してしまう。後世、人によっては優柔不断の幕閣というが勝海舟や大久保忠寛、永井尚志などの有能な人材を登用し幕末維新の始まりとなった功績は大きいと思う。
2008年10月11日
徳川家に生涯を捧げた 天璋院篤姫
天璋院篤姫は天保六年、薩摩藩島津家一門の今和泉の六代目領主島津忠剛の娘・島津一子(かつこ)として鹿児島城下の重臣屋敷に生まれる。幼少より聡明・利発で後の家老小松帯刀こと肝付尚五郎と共に指宿・吉利領主の小松清猷から学問を習う。幕府の将軍継承問題で一橋慶喜を次期将軍に推す老中安部正弘や薩摩藩主島津斉彬の一橋派と紀州徳川慶福(後の徳川家茂)を推す老中水野忠央や井伊直弼の紀州派とが対立する中、十三代将軍徳川家定の三代目の正室を探していた(家定の正室を過去二人若くして病没)幕府は体の丈夫だった十一代将軍家斉夫人茂姫の血筋の島津家に白羽の矢を立てた。島津斉彬は将軍継承問題で発言力を増す絶好のチャンスと考えたが、島津本家に年頃の娘は居らず分家で聡明と評判の一子を斉彬の養女に迎え、名を篤子と改める。三ヵ月の鹿児島城で過ごした後、江戸へ出立し大坂や鎌倉に立ち寄った後芝の薩摩藩邸に入った。しかし将軍正室を外様である島津家から迎えることに紀州徳川家から強い抵抗があり二年間江戸で過ごす。将軍家の正室は元来公家から迎えるのが正式であったことから斉彬の姉の嫁ぎ先の右大臣・近衛 忠煕の養女・藤原敬子(ふじわらのすみこ)とし輿入れの準備に入り調度品などの準備はすべて斉彬の側近となった西郷隆盛が揃えた。安政三年の末、篤姫は島津から近衛家に嫁いだ郁姫付けの元老女幾島を御年寄に抜擢し入輿する。晴れて御台所となった篤姫だが大奥では将軍家定の生母天寿院や御年寄瀧川ら紀州派が幅を利かせていた。しかも夫・家定は病弱でこの頃には言葉も困難な状態だったいわれている。しかし、篤子は聡明でしっかりした性格で優れた統率力を発揮し人望を得て短期間に大奥をまとめた。大奥にいる将軍生母本寿院や上臈年寄歌橋、瀧川が紀州の徳川慶福を次期将軍に強く推し(一橋慶喜の父は水戸徳川斉昭で大奥に倹約を求めていた為嫌われていた)次期将軍に決定してしまう。また篤姫最大の後ろ盾であった老中筆頭・安部正弘が急死、次期将軍決定に抗議するため薩摩藩兵五千を率いて出立の用意をしていた義父・島津斉彬も相次いで病死してしまう。そして、僅か一年半の短い実の無い結婚生活で夫・家定も急死し、篤姫は落飾し天璋院篤子と名乗る。大老に就任していた井伊直弼は安政の大獄を実行、攘夷派の天皇に無断で締結した日米修好通商条約に反対した尊皇攘夷派や一橋派の関係者を徹底的に弾圧する。紀州徳川慶福が第十四代将軍に就任し徳川家茂となり、徳川幕府の威信回復のため公武合体を進める。文久二年、将軍家茂は朝廷より仁孝天皇の妹・皇女和宮を御台所に迎える。薩摩藩は天璋院篤姫を鹿児島へ帰るよう働きかけるが「私は徳川家に嫁いだものであるから帰るつもりは無い」と拒んだ。大奥へ入り御台所となった和宮と大御台所となり大奥三千人をまとめる天璋院篤子と間ははじめ皇室出身者と武家社会の生活風習の違いから対立、不仲だったといわれる。だが将軍家茂と和宮の仲は睦まじく故郷の京都から遠く離れ東下りしてきたさびしい思いを紛らせていた。しかし慶応二年、第二次長州征伐に出陣していた夫・家茂が急死、落飾して静寛院宮となりその半年後に兄の孝明天皇崩御の知らせを受け京に帰りたいと願ったが大奥に取り残された。慶応四年、京都の鳥羽・伏見の戦いで幕府軍は薩摩・長州連合の朝廷軍と戦端を開いた、数の上では圧倒的有利だった幕府軍は最新兵器や錦の御旗をを持つ薩長軍に大敗し大坂沖に停泊していた軍艦に乗って十五代将軍慶喜は側近だけを連れ江戸へ逃げ帰ってきた。即日、将軍慶喜は大奥で天璋院篤子に面会して状況を報告したが、静寛院宮は面会を拒絶した。天璋院篤子と静寛院宮との不仲も非常時となっては後回しとなり薩摩と朝廷、どちらの実家も維新の中心であり大奥に取り残された二人が徳川家存続の鍵を握ることになった。後日、天璋院篤子のとりなしでようやく面会を許された慶喜だが洋服を着ていたため静寛院宮は「洋服では会わぬ」というのであわてて着物を借り急場をしのいだという。翌日に天璋院を通じて後継者選びと謝罪について朝廷へ伝えてほしいと願ったが宮は頑なに拒絶した。天璋院の働きもありようやく静寛院宮も動き出す。先ず、宮は側近の土御門藤子を使者として京都へ向わせた。「わが命に代えても」と徳川家の存続を訴え、続いて天璋院篤子も朝廷軍の薩摩藩隊長宛に「慶喜はどんな罰を受けても徳川家は存続させてほしい」という嘆願書を届けた。江戸城無血開城が決まり戦火は免れた。江戸城明け渡しの日が近づき大奥には天璋院、静寛院宮、家定生母本寿院、家茂生母実成院が残っていたが朝廷から江戸城退去の命令が伝えられた。明け渡しに先立って静寛院宮と実成院が清水徳川家へ移ったが天璋院は大奥を動こうとはしなかった。御用人・岩佐摂津守が面会を申し入れるが聞き入れず、最後は御年寄の滝山が説得してようやく腰を上げた。大奥を去るにあたって「長州・薩摩の足軽上がりの大将たちに、徳川三百年の威光を見せつけようぞ」と御休息の間、御座の間、御化粧の間などを飾りつけ雪舟の軸を飾り置いた。天璋院は一橋邸から尾張徳川家の下屋敷などを転々とし、徳川宗家を継いだ田安亀之助改め家達の住まい千駄ヶ谷邸で家達の養育をしながら晩年を過ごした。薩摩藩からの援助を一切拒み、自分の所持金を切り詰め元大奥の者たちの就職を斡旋したり縁組に奔走し静寛院宮とも交流があった。明治十年、静寛院宮は病気療養先の箱根で病死し、天璋院篤子は徳川家達が成人し婚姻を見届けた後、明治十六年に徳川宗家邸で死去した。享年四十八歳天璋院篤子は大変な動物好きで結婚前は犬の狆を多数飼っていたが大奥入りしてからは夫・家定が犬嫌いだったため愛猫サト姫を飼っていた。その餌代に年間二十五両もかかっていたと勝海舟が日記に残している。また、徳川幕府崩壊後に勝海舟は天璋院篤子を姉と偽り料亭や吉原、隅田川の舟遊びなど二人で江戸の町に繰り出したといわれている。