2013年07月08日
会津藩名門家老家の悲劇 内藤家一族
内藤家は会津藩の名門の家柄で古くは武田信玄の家臣で「武田二十四将」の一人「内藤修理亮昌豊」に嗣子がいなかった為に高遠城主・保科弾正忠正敏の次男を迎えて相続させた。この内藤家は時代が下り徳川の世になると「保科正之」(徳川二代将軍・秀忠の庶子として生まれ保科家に預けられる)の臣下として会津藩に入り大老職など重要ポストを担った。戊辰戦争当時は内藤介右衛門信節が十一歳で内藤家(家禄千七百石後に二千二百石に加増)を相続し戊辰戦争の時に会津藩家老を務めた。内藤信節(のぶこと)は天保十年、会津藩内藤家9代目として誕生した。弟に梶原平馬(梶原家に養子)、武川信臣(内藤家は本家だけが内藤姓を名乗り傍流は武川姓を名乗るのがならわしだった)がいる。藩主・松平容保が京都守護職を拝命すると内藤信節は二十三歳で京都勤番となり二年後に若年寄に昇進、禁門の変の時に八隊千人の兵を率いて長州藩を撃退したが後の警護を薩摩藩に任せた為に藩主の叱責を受け若年寄を解職、蟄居謹慎させられる。翌年には復職し若年寄から家老になった。(この時に実弟・梶原平馬も家老になる。)慶応三年、会津藩は京都守護職の辞任を申し入れたが聞き入れられなかったので会津から内藤信節と梶原平馬が上京し老中・板倉に直談判し藩主の一時帰国を承諾させた。しかし、鳥羽伏見の戦いが始まるや将軍・慶喜の大阪城入城に伴い守護職屋敷を土佐藩に引き渡して大坂に下る。信節は直接鳥羽伏見の戦いには参戦せず枚方、守口方面へ戦場視察に出かけたがその間に将軍・慶喜と共に藩主・容保が大坂城を抜け出して江戸へ帰ってしまう。内藤信節はこの藩主不在を堅く口止めし急いで江戸へ向う。(会津の藩士たちが戦っているさなかのこの藩主東帰騒動の責任を取って神保修理が切腹した。)この後、奥羽越列藩同盟に実弟・梶原平馬と共に成立させ白河口の総督を罷免された西郷頼母に代わり信節が総督となるも会津戦争時に勢至堂方面の陣将として出陣したが母成峠が破れ城下に敵が押し寄せるとの報を聞き大平口の原田対馬隊を吸収して1000人余りの大部隊となって鶴ヶ城に入り三ノ丸の守備を担う。この時期に内藤家一族は入城出来ずに菩提寺のある川面村に非難したが新政府軍が菩提寺である泰雲寺辺りを包囲した為にもはやこれまでと一族十二人が揃って自決するにいたった(隠居していた内藤信節の父・信順、母・とも(つや)、信節の妻・ふさ(ひさ)、信節の長男・英馬、娘・ひで、妹のとく、つぐ、姪と叔母の計九名と家臣四名と上田家の五人が泰雲寺書院にて自刃した。会津藩降伏後、謹慎生活を終え斗南藩移住し藩の存続に尽力するが廃藩置県後、多くの藩士が会津に帰るが内藤信節はそのまま青森県五戸村に残り土地の開拓や子供達の教育に生涯を捧げ六十一歳で没した。今でも「内藤田」という地名が残っている。次弟の梶原平馬は斗南藩の移住後廃藩置県で青森県になると庶務課長となるがその後北海道根室に後妻・貞と共に移住しこの地で亡くなった。末弟の武川信臣兄弟の中でも温厚な性格で和歌を得意とした。鳥羽伏見の戦いで敗れ江戸に引き揚げたが会津藩の帰藩命令に従わず彰義隊の幡随院分屯の信意隊隊長となり二人の兄が会津藩家老となった為に藩相殿と呼ばれ八十人余りの隊士を率いて奮戦するも新政府軍に破れ再起を図って江戸市中に潜伏し佐々木只三郎の実弟・佐々木源四郎邸で密談中に小者に使っていた宗兵衛の裏切り密告により新政府側の鳥取藩士に捕縛される。(この騒ぎで応対に出た源四郎は玄関で射殺される。)武川信臣は元会津藩上屋敷のあった和倉門の獄に幽閉され彰義隊士で会津藩家老の弟という事で烈しい拷問を連日受け続けたが会津武士の意地を通し得意の和歌を残した。「君と親の重きめぐみにくらぶれば、千引の石の責はものかは」(信臣は三角木の上で正座をさせられ、ひざの上に大石を幾つも積み重ねられる「石抱きの責め」を連日に渡り行われ骨は砕け皮膚は破れ肉が裂けても黙して語らなかったという。)明治元年、大赦令が出る三日前に斬首される。享年二十四歳・・・
この記事へのコメント
会津藩の悲劇、そこへ至った藩内部の事情など知りたいものです。
Posted by 根保孝栄・石塚邦男 at 2013年08月19日 23:12
コメントを書く
この記事へのトラックバック