¥3,360(税込) とにかくお客様からのコメントが熱〜いスクラッチ。ニオイの温床「ガチガチ角質」が、笑っちゃうほどゴッソリ取れるっ… | |
2009年02月24日
会津藩最強の助っ人 森要蔵
森要蔵は文化七年、熊本藩士・森喜右衛門の六男として江戸芝白銀台の細川家中屋敷に生まれる。神田お玉ヶ池の玄武館に入門して千葉周作に北辰一刀流の剣を学ぶや、忽ち頭角を現して、稲垣文次郎・岡田金平・海保帆平とともに「千葉道場の四天王」と呼ばれた。後に脱藩(一説によると藩主のお供先で飲酒による失態をおかした為といわれる。)して江戸麻布永坂に道場を構えて剣撃を指南して門弟数百人を抱えた。天保十二年、三十二歳の時に上総飯野藩二万石の御前試合で勝利して七両二分四人扶持で召抱えられ、安政四年には七十石取りにまで出世し「保科には過ぎたるものが二つあり 表御門に森の要蔵」と世間では謳われたという。飯野藩保科家は元信州高遠藩主であった保科家分流で本流の保科正之以後会津藩松平家となって幕末を迎えていた。その九代藩主・容保が戊辰戦争に於いて最大の朝敵とみなされた。支流の飯野藩は本家・会津藩の窮地を助ける為、密かに森要蔵を会津に派遣した。この時、要蔵は五十八歳で彼に従ったのが次男の虎雄十六歳と二十五人の藩士達だった。彼らは当初、会津藩原田主馬の指揮下で大田原城攻防戦に参加、その後、白河口方面に出撃したが官軍に押し返され阿武隈川北方に引いて抵抗を続けた。彼らは白河西北の下羽太に陣を敷いたが官軍の土佐藩八番隊が肉薄すると虎雄は「お爺さん、斬り込みますよ!」と叫び、小太刀をかざして吶喊(とっかん)した。日の丸の軍扇を掴んで指揮を執っていた要蔵も息子を討たせてはならじと抜刀して突撃する。しかし、虎緒は敵銃隊の連射を浴びて倒れ、要蔵も二、三人まで斬り伏せたが敵弾に斃れた。はじめ虎雄が「爺さん」と呼んでいた為、孫と祖父だと思っていたが、土佐藩済武隊半隊指令として参戦していた川久保南鎧が江戸の森要蔵の道場で立ち会った経験があったので森親子の首を貰いうけ土佐藩士で森要蔵に教えを受けたもの二,三人を招いて下羽太の大龍寺に埋葬したという。
この記事へのトラックバック
当日、同盟軍本営から会津隊、幕臣伝習隊の援軍が遅れ、合戦に間に合わなかった。敗戦が続き同盟軍の連携が悪く、間に会っていれば森親子は戦死しなかったでしょう。